ニシキテグリ
易 難
餌付け ★★★★☆
混泳 ★★★☆☆
サンゴとの相性 ★☆☆☆☆
販売個体サイズ:約4~6㎝
最大全長:約8㎝
温度:24度前後
餌:小型甲殻類(ブラインシュリンプやイサザアミなど)。ヒラムシ。微小動物類(各種プランクトンなど)
混泳:基本的に混泳しやすい魚です。ただ、エサ食いが遅く人工飼料をほぼ食べないのでサンゴ水槽・リフジウム水槽での飼育が理想です。
※必ずしもこの環境下で飼育できると確約するものではございません。
・飼育のポイント
エサは冷凍ブラインやイサザアミ、ふ化させたアルテミアなどを与えてください。
基本生きた小型動物食なのでサンゴ水槽やリフジウム水槽などの小型甲殻類がわきやすい水槽での飼育がおすすめです。
人工飼料への餌付けはほぼあきらめてください。ただ、ごくたまに人工飼料を食べる個体がいますので、そんな個体が見つかったときは即購入をお勧めします(笑)。また、他の個体が食べるものなら食べだしますので、人工飼料を食べる個体と一緒に飼育すると他の個体も人工飼料に餌付いてくれます。
混泳はほかの魚にほぼちょっかいを出すこともありませんので可能ですが、動きがゆっくりなためつつかれたりしないように注意してください。また同種や似た種類との混泳はペア以外では大きな水槽で隠れ家も多くしておく必要があります。
分布:西部太平洋~インド洋
・種類詳細
緑または茶色の体色に青や緑の虫食い模様が特徴の魚です。
成長したオスは前の背びれから1本のとげが長く伸び、メスまたは未成熟なオスは前の背びれが伸びることはありません。
胸びれを使ってゆっくり泳ぐ様子は魚のおもちゃのようで、色合いや形と相まってアクアリストやダイバーから人気の魚です!
自然界では枝状サンゴやその死骸の近くでハーレムを作っています。
※個体サイズや模様、雌雄の指定についてはお受け致しかねますのでご了承下さい。
※色味が画像と異なる場合がございます。
※本種は海水飼育になります。淡水では飼育できません、ご注意ください。